お知らせ
── ムロオカ定食は、 僕の“人生のやり直し定食”です ── 最終話|これからの話
── ムロオカ定食は、
僕の“人生のやり直し定食”です ──
最終話|これからの話
── 僕の飲食人生は、まだ途中です。
海老フライともつ煮があって、「室岡定食」が生まれた。
ようやく“ムロオカ”という店のかたちが見えてきました。
でも、ここがゴールじゃありません。
神奈川での過酷な修行時代が“第1の修行”だったとすれば、
今のムロオカは、僕にとって“第2の修行”です。
ムロオカは、大人気の飲食店ではありません。
週末なのに、お客様が少ない日だって正直あります。
でも、それでいいんです。
伸びそうになる鼻を、いい具合にへし折ってくれる。
とてもありがたい薬だと思っています。
「潰れるかもしれない」
そんな恐怖がよぎる日もあります。
暇だと不安がじわじわと広がり、
忙しければ、体が悲鳴をあげるほど働く。
令和の時代に“働きすぎ”は敬遠されるかもしれません。
でも、暇で不安な日もあれば、忙しく日付は変わりやがて空が明るくなるくらい限界まで働く日もある。
その両方を抱えてこそ、
個人経営の定食屋の親父のリアル。
——結局、これが僕の生き方です。
不安こそが、飽きずに商えて、現状を見つめ直す起爆材になる。
何がいけないかとにかく考える。
ムロオカのおかげで、僕は今も
料理を見直し、商売と向き合い直し、自分の弱さとも戦っています。
ここは本当に難しい場所です。
この第2の修行は、きっと僕をまた一歩、レベルアップさせてくれる。
そう信じています。
なぜなら、この先にどうしても叶えたい夢があるからです。
——それは、地元・富岡市でムロオカのような定食屋を開くこと。
勢いのあった社長時代なら、すぐに出店できたかもしれません。
資金も、タイミングもありました。
でも今はムロオカで苦労を積んでから挑みたい。
そのほうが、きっと意味がある気がするんです。
飲食人生のすべてをぶつけて、
最後に一軒の、大切な店を、自分の手でつくる。
その夢のために
今日もムロオカで楽しく修行をしています。
⸻
全11話、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
このストーリーは、キッチンムロオカが、僕にとって6店舗目にして最も苦戦したお店だったからこそ——
そこに宿る“特別な想い”を込めて書かせていただきました。
開業からわずか4か月目で迎えた崖っぷち。
あのとき正直、今こうして続けられているとは思っていませんでした。
気づけば、24歳で独立してから飲食一筋で17年。
40歳を過ぎた今、こうして続けてこられたのは、支えてくださった皆様のおかげです。
その感謝と、これからも続けていく覚悟を込めて——
そして、自分に甘えず背中を押すためにも、恥ずかしい部分も含めてすべてさらけ出しました。
キッチンムロオカは今年9月で4周年を迎えます。
とはいえ、まだ“たったの4年”。
5年目、6年目——あるいはいつか場所が変わることがあっても、
「また来るよ」のひと言をいただけるよう、これからも仕込みに向き合っていきます。
これからも変わらず、
**“ちゃんとうまい”**を、一皿ずつ、一盆ずつ、丁寧に。
今後とも、キッチンムロオカをどうぞよろしくお願いいたします。
追伸:
突然こんな投稿を始めたので、「マスター病んでるの?」というお声も多数いただきましたが……ご安心ください、僕は超元気です!
毎日楽しく仕込みしてます!
ご心配、気にかけてくださってありがとうございます。
── ムロオカ定食は、 僕の“人生のやり直し定食”です ── 10話|夜の居酒屋営業復活の話
10話|夜の居酒屋営業復活の話
── 僕の武器を、もう一度使った。
定食スタイルが軌道に乗り始めたとはいえ、昼頼りの営業では正直、限界も感じていました。
コロナも明けて、そこで始めたのが夜の居酒屋営業の復活です。
元々、居酒屋経営者。
おつまみを作るのは得意中の得意分野でした。
だから、夜限定の一品料理や酒の肴をしっかり用意して、営業時間を伸ばしたんです。
中途半端じゃ気にしてもくれません。居酒屋料理メニューもドリンクもすごい数の種類を揃えました。
最初は手応えがなくても、やがて金・土・日の夜にお客様が集まりはじめ、
居酒屋メニューを始める前に比べて売上も着実に伸ばすことができました。
ムロオカは、「ごはんだけ」の店じゃない。
仕事終わりにふらっと寄ってもらえる“酒場”の顔もある。
お父さんはビールと焼き鳥、お母さんは海老フライ定食、高校生の息子さんはカツカレーのセット。みんなで唐揚げをシェア。
もちろん定食だけのご利用もできます。
昼と夜。
定食とつまみ。
その両方が揃ったことで、ようやく“店のかたち”が完成した気がしています。
海老フライ。
もつ煮。
酒とごはん。
ちゃんと旨い。キッチンムロオカ
やっと形が見えてきました。
── ムロオカ定食は、 僕の“人生のやり直し定食”です ── 第9話|定食屋という生き方の話
第9話|定食屋という生き方の話
── 安さより、満足してもらうこと。
食堂を名乗る以上、いつだって比較されるのは“早い・安い”のチェーン店です。
けれど僕は、そこを追いかけるより 「ちゃんとうまい」を守る 道を選びました。
だからムロオカの定食は、メインに小鉢・サラダ・豚汁・デザートまで付く“滞在型”。
どれも既製品は使いません。プリンひとつも、自家製にこだわります。
お客様の滞在時間は長くなるし、原価も手間もかかる。
でも、食後に「また来るよ」と言ってもらえた時、
その時間もコストも、すべて意味を持つと信じています。
ムロオカは、早い・安いを競う店じゃありません。
ここで過ごすひとときそのものを、ちょっと豊かにする定食屋。
ただ、ちゃんと作る。それだけです。
テイクアウト部門では、創業時からの看板メニュー「カツ丼」が今も売れ筋No.1。
この一杯が、今もお店を支え続けてくれています。ありがとうございます。
お客様のキッチンムロオカでのひとときが、少しでも豊かな時間になるように。
そんな想いで、毎日厨房に立っています。
── ムロオカ定食は、 僕の“人生のやり直し定食”です ── 第8話|もつ煮が出来るまでの話
第8話|もつ煮が出来るまでの話
── 勝てない。でも、作り続ける。
ムロオカのもつ煮は、最初から売れたわけじゃありません。
最初はただ、「好きだから作ってみよう」と始めた一品。
味にはある程度自信もありました。群馬の超有名店と並ぶくらいの味は、出せていたつもりでした。
でも、どこかパッとしなかった。
そんな時に出会ったのが、噂を聞いて食べに行った都内のもつ煮屋さんでした。
ひと口食べた瞬間、正直、膝が震えました。
「全然、違う…」
その完成度に圧倒され、自分の味に絶望しました。
味噌を変え、ダシを変え、何度も鍋を洗い直しては煮込み直した日々。
味見を重ねるうちに、美味いかどうかすら分からなくなっていきました。
それでも、研究し続けていたら、あるお客様が言ってくれたんです。
「俺は、ムロオカのもつ煮が一番好きだよ」
あの一言で、やっと報われた気がしました。
ほんとに涙がでました。
ムロオカのもつ煮は、ほぼ無化調(化学調味料ほぼ無し)。
カツオと昆布の出汁を効かせ、香りの奥行きにこだわった、やさしいもつ煮です。
パンチがあるのに、深い旨み。濃さより、余韻。
万人受けはしないかもしれません。
でも、この味を「うまい」と言ってくれる人のために、今日も鍋に火を入れています。
── ムロオカ定食は、 僕の“人生のやり直し定食”です ── 第7話|海老フライが救ってくれた話
第7話|海老フライが救ってくれた話
── あの日の黒板が、空気を変えた。
毎日が真っ暗だったあの頃。
厨房の奥で考え続けても、何も見えなかった。
ある日、ほんとに何も考えずに気まぐれで書いた「本日のおすすめ」。
手書きの黒板に書いたのは、“海老ヒレ丼”。
この時は市場で買ってきた少しだけ大きな海老と、元々あったヒレカツを合わせた、即興のどんぶり。
今程こだわりもせずに、作ったのも深い意味もなく、なんとなく自分が食べたかっただけ。
でもそれが、なぜか売れたんです。
お客様が指をさして、「これ気になる」と言ってくれた。
そこから、流れが変わり始めました。
1話で書いた通り徹底的に海老フライを研究。
何をしても響かなかった店に、やっと「反応」が返ってきた。
おいしそうに食べる顔、写真を撮る姿、また来てくれるお客様。
たったひとつの商品が、店の空気を変えてくれました。
「ここの海老なんかおいしいらしいよ。」
“売れる”じゃなく、“伝わる”。
それがどれだけ嬉しいか、思い出した瞬間でした。